型小紋 三橋工房

図案のご紹介

室町鋏
江戸時代末期の図案。日本橋室町の刃物屋を営む主人が、三橋工房の前身である「染物屋松金」に、羽織の裏地にと注文の際に興した柄。その由縁から、三橋工房では通称「室町鋏」。「羽織の裏地の鋏柄ということで、図柄に込められた意味は「悪いものを裁ちきり、我が身を守る」という、縁起の良い柄。
町屋風景
大正時代の図案。5代目栄三の話によると、大正時代は次世代の画家の卵たちが書生のときに、着物の図案の下書きに取り組んだため、ハイセンスな図柄が多数保存。「町屋風景」は着物の柄で仕立ての際の気遣いから、図柄をよく見ると、屋根が上下逆転している部分もあり、だまし絵的な要素もある楽しい柄。
蛸唐草
江戸時代末期の図案。唐草文様から蛸の足のように、何本も先が分かれていることから、「蛸唐草」と命名。その様子から、図柄に込めらている意味は、「子孫が繁栄する」。図柄の持つ、女性らしい優しさ雰囲気や、身にまとうと女性の柔和な感じがより伝わり、和小物だけでなく、夏着物としても展開。
花立涌
明治時代の図案。水蒸気が上がっていく様子を、可愛い小花をあしらった曲線で描いた図柄。水の勢いのある様子から、図柄に込められている意味は、「運気が向上する」。曲線上に並んだ愛らしい小花が、女性の可憐さを引き出し、無数に舞い上がる曲線が清涼感を演出することから、夏着物としても紹介。
もどる